- 2012年12月26日
-
自然免疫と獲得免疫の両方を活性化させるがん免疫療法を開発
- 2012年12月25日
-
血中のがん細胞を高感度でキャッチ&リリースできるナノデバイスを開発
- 2012年12月21日
-
抗がん剤の種「テルペンドールE」の生合成メカニズムを解明
- 2012年12月21日
-
がん細胞の「かたち」で簡単に抗がん剤の作用を予測
- 2012年12月20日
-
ヌタウナギの発生から脊椎動物の進化の一端が明らかに
- 2012年12月18日
-
TDP-43タンパク質の安定化が神経難病ALSの発症時期のカギ
- 2012年12月14日
-
植物の炭疽病に関与する遺伝子群候補を同定
- 2012年12月13日
-
南北に長い日本の酵母の種の多様性を明らかに
- 2012年12月13日
-
細胞の維持に必須な微小管の最先端構造が明らかに
- 2012年12月12日
-
血中の自己抗体が脳内に侵入して神経伝達機能を低下させる
- 2012年11月28日
-
素人でも訓練によりプロ棋士と同じ直観的思考回路を持てる
- 2012年11月22日
-
RIビームファクトリー(RIBF)で18種の新たな核異性体を発見
- 2012年11月21日
-
肥満に関わる膜タンパク質GPRC5Bの機能を解明
- 2012年11月16日
-
植物細胞におけるタンパク質分解を担う複合体を網羅的に解析
- 2012年11月10日
-
植物細胞の大きさを決める仕組みの一端を解明
- 2012年11月9日
-
ES細胞の分化制御に重要な遺伝子を発見
- 2012年11月8日
-
可搬型のマイクロチップで極微量マイクロRNAを高速検出
- 2012年11月6日
-
量子ビットを高精度に読出すための新回路を作製し、その動作を実証
- 2012年10月25日
-
タンパク質合成を促進するアンチセンスRNAを初めて発見
- 2012年10月22日
-
多種多様なRIビームのスピンを操作する新手法を開発
- 2012年10月19日
-
単純な生化学反応から自律振動子を作る仕組みを解明
- 2012年10月17日
-
睡眠・覚醒機能と24時間リズムをセロトニンが束ねる
- 2012年10月11日
-
急性心筋梗塞の新規バイオマーカーを発見
- 2012年10月11日
-
遺伝子多型を組み合わせ日本人のための前立腺がんリスク診断法を開発
- 2012年10月8日
-
日本人アトピー性皮膚炎発症に関連する8つのゲノム領域を発見
- 2012年10月1日
-
免疫記憶をつかさどる記憶Bリンパ球の産生経路を解明
- 2012年9月27日
-
てんかんモデルマウスで自閉症に似た社会性低下と記憶学習障害を発見
- 2012年9月27日
-
3個目の113番元素の合成を新たな崩壊経路で確認
- 2012年9月21日
-
網羅的な遺伝子発現情報を3次元空間に描き出す新手法を開発
- 2012年9月20日
-
XFELの時間幅“1000兆分の1秒”の評価手法を開発
- 2012年9月18日
-
初期感染を防御するIgM抗体の受容体「FcμR」の機能をマウスで解明
- 2012年9月11日
-
植物の耐病性を向上させる新規化合物を5個発見
- 2012年9月10日
-
物理学史上、最も精密な理論計算値
- 2012年9月6日
-
国際プロジェクト「ENCODE」がヒトゲノム機能の80%を解明
- 2012年9月5日
-
鳥類の気圧検知器官「傍鼓膜器官」の進化的由来を解明
- 2012年9月4日
-
非磁性体中を流れる磁気の向きを外部磁場で一斉に1回転
- 2012年8月28日
-
ヒトの血液から簡単に「体内時刻」を調べる手法を確立
- 2012年8月20日
-
低消費電力デバイスに向けた新材料を開発
- 2012年8月20日
-
「第二の脳」と呼ばれる腸管神経系が形成される機構をマウスで解明
- 2012年8月20日
-
磁場を使わずに磁石の極性を電場だけで反転することに成功
- 2012年8月16日
-
新奇な近藤効果を金属表面上の分子で発見
- 2012年8月8日
-
電子スピンの渦「スキルミオン」を微小電流で駆動
- 2012年8月8日
-
電子スピンから分化したN極とS極のヒッグス転移を磁性体で観測
- 2012年7月31日
-
カーボンナノチューブの高分散化と配向制御を実現
- 2012年7月26日
-
室温において乾電池程度の電圧で電気的性質と結晶構造をスイッチ
- 2012年7月18日
-
サルの個性に脳のセロトニンが関係
- 2012年7月16日
-
東アジア人集団における腎臓機能の個人差の原因を解明
- 2012年7月13日
-
難治性の骨疾患「短体幹症」の原因遺伝子を発見
- 2012年7月11日
-
金属と絶縁体が入り混じる物質で電子応答の測定に成功
- 2012年7月7日
-
輪郭を認識する脳の機能が成長につれどう変化するかをマウスで解明
- 2012年6月27日
-
転写調節因子Tbr2が匂い情報の興奮-抑制バランスを調節
- 2012年6月26日
-
細菌やウイルスを最初に捕食する免疫細胞を同定
- 2012年6月25日
-
日本発「コンパクトXFEL」SACLAの有用性、世界が認識
- 2012年6月21日
-
もう1つの現実を体験する「代替現実システム」を開発
- 2012年6月21日
-
君は君、我は我なり、他人の価値観を学ぶ脳機能の解明
- 2012年6月20日
-
特定の糖鎖構造を持つタンパク質だけを可視化する技術を開発
- 2012年6月18日
-
腸管内の抗原取り組み口「M細胞」の分化に必須な転写因子を発見
- 2012年6月15日
-
失われた電子スピンの情報が、実は保存されていたことを発見
- 2012年6月14日
-
ヒトES細胞から立体網膜の形成に世界で初めて成功
- 2012年6月6日
-
体を傷つけず、PETで難治性乳がんを診断
- 2012年6月4日
-
抗体を作るB細胞の分化の始まりを分子レベルで解明
- 2012年5月29日
-
生体試料の深部観察を可能にする光学顕微鏡の新手法「SPOMNOM」を開発
- 2012年5月29日
-
栄養素を運ぶタンパク質「NRT1.2」が植物ホルモンも運ぶことを発見
- 2012年5月28日
-
免疫応答を抑える新たな分子メカニズムを解明
- 2012年5月28日
-
肝臓がん27例の全ゲノムを解読
- 2012年5月25日
-
絶縁体から高温超伝導体への変化過程を原子分解能で可視化
- 2012年5月25日
-
脳・脊髄形成に必要な神経板湾曲の仕組みを解明
- 2012年5月24日
-
「磁石でない磁気記録」を可能にする新しい記録材料の可能性
- 2012年5月8日
-
水にしか溶けなかった核酸が有機溶媒に溶けて触媒機能を発揮
- 2012年4月30日
-
心房細動の発症に関わる遺伝子群を同定
- 2012年4月27日
-
腸内環境のアンバランスが全身の免疫系を過剰に活性化
- 2012年4月27日
-
核と細胞質の間を輸送する新しい運搬体分子“Hikeshi(火消し)”を発見
- 2012年4月25日
-
10分以内にヒトの細胞1個の薬物分子を追跡
- 2012年4月20日
-
プリオンタンパク質の凝集が出芽酵母の生存に有利に働くことを発見
- 2012年4月19日
-
磁束が超伝導材料の細線を量子的にトンネルする現象を確認
- 2012年4月11日
-
脳内遺伝子の発現様式解明に小型のサル「コモンマーモセット」が活躍
- 2012年4月4日
-
喫煙によって慢性閉塞性肺気腫の発症が早まるメカニズムを解明
- 2012年4月3日
-
植物の生命活動に必須なポリアミンの輸送体を発見
- 2012年3月30日
-
アストロサイトの細胞膜の「仕切り」がシグナルの発生場所を決める
- 2012年3月28日
-
2型糖尿病発症に関わる遺伝子領域ANK1を発見
- 2012年3月26日
-
関節リウマチ発症に関わる9つの新規遺伝子領域を発見
- 2012年3月26日
-
川崎病の発症に関わる3つの遺伝子領域を新たに発見
- 2012年3月26日
-
ヘビー級ケトン「ゲルマノン」の合成・単離に初めて成功
- 2012年3月23日
-
記憶が特定の脳神経細胞のネットワークに存在することを証明
- 2012年3月14日
-
iPS細胞を経由せずに特定の機能を持つ細胞作製に成功
- 2012年3月9日
-
脳神経細胞の協調活動を時々刻々と推定できる統計解析技術を開発
- 2012年3月3日
-
化学固定化したフィーダー細胞がマウスiPS細胞の培養にも適用可能に
- 2012年3月1日
-
気分測定システム「KOKOROスケール」を開発
- 2012年2月29日
-
フッ化フラーレンでn型有機半導体の単分子膜形成に成功
- 2012年2月27日
-
前立腺がんの発症に関わる4つの遺伝子多型を新たに発見
- 2012年2月24日
-
原始的な生命の染色体立体構造を初めて解明
- 2012年2月24日
-
左右の脳が抑制し合う神経回路メカニズムを解明
- 2012年2月24日
-
抗体産生を制御するゲノム領域「CNS-2」を発見
- 2012年2月20日
-
東アジア人集団の肥満の個人差を左右する遺伝子を同定
- 2012年2月14日
-
免疫系細胞が刺激に応答し動く仕組みを原子レベルで解明
- 2012年2月13日
-
次世代シーケンサーのデータ解析精度を向上させる新手法を開発
- 2012年2月10日
-
制御性T細胞はFoxp3発現を記憶する
- 2012年2月9日
-
蛍光顕微鏡を用いず一般の顕微鏡で細胞の蛍光観察に成功
- 2012年2月8日
-
玄米の代謝成分量を決める遺伝型を網羅的解析
- 2012年2月8日
-
小児ぜんそくなどを引き起こす悪玉細胞の発生起源を解明
- 2012年1月31日
-
1分子DNAシーケンサーを使ったCAGE解析の自動化に成功
- 2012年1月30日
-
抑制性シナプス形成に重要なタンパク質を発見
- 2012年1月26日
-
新型インフルエンザウイルス検出に期待の新技術が登場
- 2012年1月25日
-
体細胞クローン作製の成功率が低い原因を解明
- 2012年1月23日
-
プロトンの通り道から呼吸酵素の起源にせまる
- 2012年1月12日
-
超低濃度のPCBを数秒で完全処理するマイクロチップを開発
- 2012年1月11日
-
超低濃度の窒素栄養を効率よく吸収する仕組みをシロイヌナズナで解明